内容証明の書き方
・内容証明郵便は、実はどんな紙に書いてもよいのです。
・同文の手紙を3通作ります。
・一枚の紙に書ける文字数が決まっています。
縦書きの場合は、一行に二十字、一枚に二十六行以内です。
横書きの場合は、
@一行に二十字以内、一枚に二十六行以内
A一行に二十六字以内、一枚に二十行以内
B一行に十三字以内、一枚に四十行以内 です
文書の中身は
1、タイトル
「通知書」「催告書」「督促状」などのタイトルをつけます。
2、本文
必要事項を確実、明確に相手に伝わりやすいように書きます。
3、差出人・受取人
住所・氏名・会社など記載して、差出人は印鑑を押しておいたほうが良いです。
4、差出年月日
差出日を明確にするために書いておきます。
・二枚以上になったときは、契印・割印を押します。
二枚以上の手紙の端を綴じ、そのつなぎ目に差出人の印鑑を押します。
・書き間違えた場合、二本線を引いて消し、その隣に正しいものを記入し、欄外に「何時削除、何時加入」と書き、そこに差出人の印鑑を押します。
書き加えた場合は、「何字加入」と書きます。
*、手紙の最後に差出人の住所氏名と印鑑を押しますが、印鑑は法律上はなくても有効です。
契印・割印・訂正印は、郵便規則で押すよう、決められています。
郵便局での出し方
・内容証明郵便を取り扱っている郵便局は、集配郵便局と地方郵政局長とが特に指定した無集配郵便局に限られています。
・郵便局に持っていくものは
内容証明郵便にする手紙を三通(同文)
封筒(封を開けておいてください)
差出人の印鑑
郵便料金
・郵便局員の確認を受けると、三通のうち一通を郵便局で保管し、一通を差出人が受け取り、もう一通を受取人に郵送されます。
・配達証明を付けます
郵便局員に別途『配達証明つきにしてください』と言います。(別料金)
配達証明にすると、郵便局が受取人に配達したことを証明してくれ、有力な証拠となります。
電子内容証明とは
・内容証明郵便をインターネット上で郵便局に差し出す方式です。
・24時間受付してくれます。
・受取人への送付は、通常の内容証明郵便と同じく、郵便局員が配達します。
・利用者登録をし、電子内容証明ソフトをダウンロードします。
無料法律相談はこちら
Amazonで内容証明を調べる
|
|