実践!公正証書 内容証明 
             
            例えば、誰かと何かの約束をするとき、まずは口約束します。 
             
            もちろん口約束でも契約は契約です。 
             
            でも口約束だと不安ですよね。 
             
            「約束を守ってくれるんだろうか?」 「信用してもいいんだろうか?」 
             
            「証拠がないのだから、結局水掛け論になりはしないか?」 
             
            そうなんです、証拠がないから証明できないんですよね。 
             
            「それじゃあその約束を書面にしよう、契約書にすればいい。」 
             
            契約書をつくります。 
             
            確かに契約書を作れば、証拠となります。 
             
            しかし、何か契約違反があり、争いがあったとき・・・ 
             
            それは、裁判で争うことになるのです。 
             
            裁判を申し立てなければならないんです。 
             
            裁判をやれば費用や労力がかかります。 
             
            裁判をやりたいなどと思ってる人はいないと思います。 
             
            裁判をせずして、権利をまもる方法の一つとして公正証書の作成があるのです。 
             
            当サイトでは公正証書の利点や、公正証書の利用方法、公正証書の種類などを掲載しておりますので、ご覧になってください。 
             
            
 
             
            あるいは、すでにトラブルに直面していたら・・・ 
             
            例えば、強引な訪問販売の強引な営業トークに乗せられ、高額な商品を買ってしまった場合「クーリング・オフ」という言葉が浮かんでくるかもしれません。 
             
            「クーリング・オフである一定の期間なら返品できるんじゃないの」 
             
            その通りですね。 
             
            商品を買った業者に電話します。 
             
            ご自身「この前の契約、クーリング・オフしたいんだけど・・・」 
             
            業者「わかりました。」 
             
            業者は快く了解してくれました。 
             
            ホッとします。 
             
            しかし、1ヶ月経っても業者は商品を取りに来ないし、料金も返してくれません。 
             
            たまらず業者にまた電話します。 
             
            ご自身「先日クーリング・オフしたんですど・・・」 
             
            業者「知りませんよ。」 
             
            ご自身「確かに電話でクーリング・オフしたんですけど・・・」 
             
            業者「知りませんよ、証拠はありますか?」 
             
            ご自身「・・・・・・・・・」 
             
            クーリング・オフは内容証明郵便で郵送し、証拠を残さなければ効果がないのです。 
             
            ご自身「じゃあこれから内容証明でクーリング・オフします!」 
             
            業者「もうクーリングオフの期間は過ぎてますよ」 
             
            ご自身「・・・・・・・・・」 
             
            しかしあきらめないでください、業者はクーリングオフについてわざと説明しなかったりするのです。 
             
            他の方法で契約を解除する方法があるかもしれません。 
             
            このようなトラブルも内容証明郵便を知っていれば、起こらなかったかもしれません。 
             
            当サイトでは内容証明の利点や、内容証明の利用方法、内容証明の種類などを掲載しておりますので、ご覧になってください。 
             
            無料法律相談はこちら 
             | 
            
            
            
            
             |