母の建物のローンを組んだ兄が覚書を強要してきた
わからないことだらけですみませんが、相談させていただきます。
宜しくお願いいたします。
家族構成は父が10年前に亡くなり、母、兄、妹(私)です。
兄も私も結婚しており、母は一人で実家に住んでおりました。
実家は1軒屋、土地も建物も、父が無くなった際に、母、兄で2等分しています。
母も年をとり、実家も築30年となり、水周りや壁に修理が必要となり、建て替えを考えることとなりました。
建て替え後は、3階建てになり、1,2階は全部で4軒の賃貸、3階1フロアに母が住みます。
財産のある家庭ではありませんので、ローンを組み、30年で借り上げできるような建物にしました。
土地、建物の権利が母、兄と2等分されていることと、母が60代のため、ローンを組むのに、兄の印鑑が必要となりました。
兄は別の場所でマンションを買ってローン返済中ですので、実家の建て替えやローンを組むことに反対しておりました。
いろいろと話し合いの結果、なんとか兄の印鑑ももらい、建て替え工事開始となりました。
無事開始となり、私も安心していたのですが、今度は、もしも、母が亡くなった場合の、相続?について、私に覚書を書くように言ってきました。
内容は2つあり、このどちらかを書くようにとのことでした。
@私は実家の土地、建物の一切の権利を放棄?します。
A私は建物のローン返済が何らかの理由で滞った場合、半分の3000万円を支払います?
私は実際に内容をみておらず、電話で母から聞いただけなので、@、Aの内容はおおよそしか把握しておらず、あいまいで申し訳ありません。
伺いたいのは、
1、兄妹でこのような覚書が必要なのものかどうか?
2、覚書の内容が、@は私が結婚したから全て放棄するというような意味で、一般論としてあたりまえのことなのかどうか?
3、覚書のAの内容では、私に土地、建物の権利もないのに、借金(?)の半分を払うべきとのことで、私には全くメリットがないので、こちらも同じく、あたりまえのことなのかどうか?
無知な私にはわからないことだらけで不安でいっぱいです。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。
【ご返答】
こんにちは。
>1、兄妹でこのような覚書が必要なのものかどうか?
お兄さんには必要でも、ご自身に必要でなければ、まったく調印する必要はありませんよ。
どう考えても都合のよい内容だと思いますよ。
>2、覚書の内容が、@は私が結婚したから全て放棄するというような意味で、一般論としてあたりまえのことなのかどうか?
当り前ではないと思います。
ご自身はお母さんが亡くなった際には、お母さんが残した遺産の法定相続人です。
お兄さんとお母さんの遺産を2分の1ずつ相続する権利があるのです。
>3、覚書のAの内容では、私に土地、建物の権利もないのに、借金(?)の半分を払うべきとのことで、私には全くメリットがないので、こちらも同じく、あたりまえのことなのかどうか?
支払う必要はありません。
その建物はもしかしたらお兄さんの名義になっているかもしれません。
そうなればお兄さんの所有物ですので、ご自身が支払う必要はまったくありません。
そうなると、お母さんが亡くなっても遺産に入らないのです。
ご自身には関係のないお兄さんの財産ということになります。
お母さんの名義であったとしても、お母さんとお兄さんが決めたことですから、ご自身には関係ないと思いますよ。
ですので、その覚書にサインする必要はないと思います。
お母さんが亡くなった際にも、ご自身の法定相続分を請求すればよいと思います。
またいつでもご連絡ください。
無料法律相談はこちら
Amazonで法律トラブルを調べる

|
|