仕事ができるのに過小評価は法律的に問題では
私の勤務している会社の、主任の仕事量・会社の過小評価についての相談です。
私の会社は、社員数20人程度の、小さな株式会社です。
うちの課の主任は、頭の回転が速く、与えられた仕事は、なんでも、すばやく片付け、しかも、質のよいものです。
そんな主任は、一般業務に関しては、人の3倍はこなし、さらに、主任業務に、熱心にとりくみ、さらに、会社の状態がよくなるように、と、熱意を持って、動いています。
しかし、上司からは、「仕事ができて生意気だ」ということで、邪魔をされたり、主任の意見が通ることはなく、後日、課長の意見として、主任の意見が盗まれていることも多々あります。
しかし、都合のよいことに、上司が難しくてわからない、パソコンや、機器に関しては、主任が一任され、さらに、エリア会議など、管理職が参加するべき会議や、出張、研修などは、すべて、主任が行かされています。
そして、外注の企画や、特別な仕事が入れば、必ず主任に任せ、無謀な条件の下で、期限に迫られ、3日徹夜して仕上げたにも、かかわらず、(それに関して、会社は、特別に収入を得たにもかかわらず、)主任には、特別手当はつかず、さらには、残業手当てすら認められていません。
私は、これまで、一般社員と、主任との手当ての差について、知らなかったのですが、今回事務の人に聞いた話によると、主任手当ては、たったの5000円だということなんです。
主任は、今回、ボーナスカットになり、あまりに、理不尽な会社のあり方に納得できず、相談させていただきました。
完全に、主任に対しての過小評価だと思います。
これは、法律的には、なにも、問題には ならないのですか????
私は、第3者の目線から、冷静に、周りを見たところ、仕事が遅く、なまけ者の社員がいます。
それに比べて主任の立派な人柄、仕事ぶりを見て、尊敬しています。
その、劣等社員と、優秀な主任に対する、対価が、ほぼ同じであること。
金銭的な評価と、会社の評価が、低すぎると思います。
付け加えですが、主任は、以前、過労のため、倒れ、1度入院しています。
責任感が強く、引き受けた仕事は、意地でもやりとげる性格です。
このまま行くと、本当に、過労死してしまうのではないかと、心配でなりません。
この主任を、なんとか、助けることは できないでしょうか?
ご連絡お待ちしています。
【ご返答】
こんにちは。
>これは、法律的には、なにも、問題には ならないのですか????
残念ですが、問題にはならないと思います。
労働基準法は会社が行うべき最低限の規定を定めています。
例えば、給料は支払わなければならない、とかです。
会社は最低限のことはしているのですよね。
その上での会社の評価ですから、どうしようもないと思います。
会社という場所はそういうところで、上司の言うことが絶対というところがあります。
僕もサラリーマンを経験しています。
お偉いさんが時々支店にやってくると、みんな振り回されました。
この主任の仕事態度って立派だと思います。
しかし、会社とは理不尽が当たり前のことって多いんですよね。
もう少し世渡り上手だと楽なんでしょうが、なかなか難しいですよね。
ただ、どんなことでも前向きに取り組むような人は必ず成功しますよ。
お体を大切にするようお伝えください。
またいつでもご連絡ください。
無料法律相談はこちら
Amazonで法律トラブルを調べる

|
|