自宅の裏に工場が建設されている
よろしくお願いします。
自宅(一戸建て住宅)の裏に、3月には完成の工場が建築中です。
敷地面積約570坪、建築面積約280坪の平屋建ての鶏肉加工の工場です。
中は、冷蔵庫や冷凍庫、加工室などです。
自宅…□
工場…■
■■■■■ 道
□ ■■■■■ 路
分かりにくいですが、工場と自宅の並びはこのようなかんじです。
施工業者からの挨拶がありましたが、自宅の敷地の境界から、工場の建物との距離は、約8メートルで、工場の建物全体のこちら側には、ゴミ室、ダンボール庫とのことで、その屋根の上には、どのくらいの大きさが何台という説明はされていませんが、換気扇、空調、冷凍庫の空調?の機械を置き、自宅に届く音の大きさは、新幹線の半分ぐらいの音だとのことです。
排気口の向きは、自宅とは逆を向けるみたいですが、風向きによっては流れてくるのでは。
敷地の境界には2メートルの塀をたてる話です。
8メートル離れているとはいえ、自宅の2階の窓から見れば、コンクリートが塗られ、まだ換気の機械は置かれていないものの、本当に近くに感じます。
初めの施工業者からの挨拶のときにも、換気の位置、ゴミについてなど、こちらから質問しましたが、こちらは8メートル離れてるから大丈夫ですよ。
換気は、真ん中の方、こちら側にはならない。と言われました。
その後、自治会が、工場建築について説明を受けていないと、近隣住民と自治会、施工業者、工場の社長で説明会を行ないました。
そのときも、換気は自宅の方ではないというような、はっきりしない説明でした。
具体的に、
・道路は通学路なので、工場の大型トラックの出入りの際、警備員を置いて欲しい。
・ゴミは、ゴミ室内に置くことを徹底してほしい。(不衛生になるから)
・換気、におい。
近隣は、自宅以外には、田んぼ、賃貸住宅、工場に土地を売った人です。
家族のいる一戸建ては、私だけです。
その後、説明会の議事録の提出と、念書に説明会での要望を入れて欲しいと、自治会を通して言いましたが、向こうは、議事録は出せない、質疑応答のときのことが、まだ工場も営業していない段階で答えたので、違っていることもあるから。
念書でなく、覚書で、紙を渡されましたが、内容は、3月までの建築中のことばかりで、ゴミについてなど全く書かれてなく、警備員は経費がかかるのでできない。
その他、工場が営業していない段階で何も分からない、どうなるか分からないといった、説明会の私の質問、要望は全く入っていませんでした。
つい最近になって、建物の全ての換気は、自宅から一番近い場所で、上の■では、左下の部分に集めると聞き、検査は通っているからと言われ、そんな話聞いてないし、換気はこちら側にはないと言われていたのに。
これは、設計の段階から分かっていたことではないのか、なぜ換気はこちら側ではないとうその説明をしたのか?
なぜ換気を自宅側に置くのか?反対なら、大きな道路だから音も車の音で消されるのに。
これは、工場側に言うべきですか?検査が通ってると仕方ないことですか?
私たちは、何の手段もないのでしょうか?
ゴミの処理と換気の音は、今後の私たちの生活環境にかかわってくることだし、小さい子供もいるので心配です。
3月には完成予定なので、焦るばかりで。
何かいい方法、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
分かりにくい説明になってしまったかもしれませんが、よろしくお願いします。
【ご返答】
こんにちは。
やはり、話し合いをして、納得のいかないことは主張するべきだと思います。
現段階では、その工場を建設するためだけに、国や都道府県に何らかの許可を取っていると思われます。
そして、その許可の下に建設しているのだと思いますので、工場が稼動し始めてからの何らかの弊害は後回しにしているのだと思います。
ですので、ご自身で考えられる騒音や悪臭などの害を主張して、それを防ぐための交渉が必要だと思います。
まずは、工場側に言うべきだと思います。
工場側が逃げるようでしたら、その工場の許可を出した役所に相談してみてはどうでしょうか?
また、近所の人に手助けしてもらって、団体で交渉するのも手だと思います。
ご自身がうるさく言えば、相手も警戒しますので、相手への教育にもなると思います。
そして、次に説明があるときには録音しておくことが大切です。
またいつでもご連絡ください。
無料法律相談はこちら
Amazonで法律トラブルを調べる

|
|