自分の給料の財産管理をしていた元旦那に財産分与請求したい
離婚の報告とお礼を兼ねて主人の実家に挨拶に行った時、結婚後に購入した自宅の話になりました。
購入金額は、4千万だったと思います。
その内、義父母に2千万頭金として出してもらい、残りを主人名義のローンを組んで返済しています。
自宅の名義も義父と主人になっています。
その自宅の権利が、お金を出していないから私にはないと義母に言われました。
当初、専業主婦をしていましたが、子供が保育園にあがるのと同時に働きかけました。
財産管理は主人がし、私は生活費を渡されるだけなので、主人の給与、賞与、負債、預貯金など まったく知らされること無く現在まで来てしまいました。
その生活費は6万円(内訳…私の生命保険12,000円、パソコン購入代10,000円、新聞代3,000円、残りが食費と雑費)
子供が1人生まれると2万円プラスされ、最終的に10万円になりましたが、子供2人の保育園料と学資保険料も中に含まれていたので、3万円程で4人分の食費と雑費を まかなっていました。
それから何年かが過ぎ、主人の転籍が決まり、単身赴任で二重生活が始まると生活費が8 万円に減額されてしまいました。
当然生活費は足りる訳もなく、私の給与も補てんしていました。
今は、6万円が入金されるだけで、子供2人は私と暮らしています。
私には、自宅に対して権利が発生しないのでしょうか。
また、預貯金の有無も教えてもらえず、転籍時に一時金と退職金が支払われたようですが金額も教えてもらえません。
インターネットなどで調べたのですがハッキリしないので教えてください。
よろしくお願い致します。
【ご返答】
こんにちは。
元旦那さんの管理していた財産の開示請求をするべきだと思います。
まず財産分与が考えられますので、全てを明らかにしてもらうべきです。
自宅も元旦那さんの共有分については、権利があると考えられます。
要するに財産分与は、夫婦が築き上げた財産を分けるという意味です。
それは専業主婦でお金を稼いでいなくとも、旦那さんが稼げるのも奥さんの手助けがあった、という考え方があるからです。
旦那さんに請求しても教えてくれないでしょうから、家庭裁判所の調停を申し立ててみてはどうですか?
調停の場であれば財産を開示しなければならないと思います。
全てを開示してもらって、財産分与を請求すべきだと思いますよ。
まずは家庭裁判所に財産分与の請求について相談を受けてみてください。
申立書の書き方などを教えてくれると思いますよ。
元旦那さんが開示しないようなら、裁判所に手助けしてもらうしかないですよ。
義母の言っていることなどもうのみにする必要はありませんよ。
またいつでもご連絡ください。
無料法律相談はこちら
Amazonで法律トラブルを調べる

|
|