うつを理由に看護学校辞めさせられた賠償
夜分にすみません。
Oと申します。
私は今看護学校に通っている32歳のシングルマザーです。
子どもはまだ4歳のため、学校の間は保育園に行っていますがまだまだ手がかかります。
学校は大変だろうとは思っていましたが、想像以上にハードで、1年前くらいから体も心もボロボロで、うつと診断されました。
看護師にはなりたいので頑張りたくてなんとか行っていますが、うつのため夜しっかり寝られず、朝起きても出掛ける気力が沸かず、しんどくなり始めたころから遅刻が目立っています。
そのせいで教員からの信用はゼロ。
でも私は評価に関わるのではと思い、しんどいことを打ち明けず、隠してきました。
でも、来週に迫る病院実習の事前学習期間(実習時間には含まれていません)の期間にまた遅刻をしてしまい、参加させてもらえなくなり、感情が一気に落ち込み、自分で帰ると言ってしまいました。
休んでる間に、教員に病気のことを話して理解してもらい、私自身としては薬でコントロールしてやっぱり頑張っていきたいと考え、話をしたのですが、まだはっきりではないのですが、行かせてもらえる雰囲気ではありませんでした。
病気のことを理由に、そんなんでは行けないでしょとか身体を先に治してとか言われた場合でも、自分の意志があれば行けるのでしょうか?
単位に差し支える欠席ではなかったのと、自分には行きたい意志があるのと、この実習を落としたら留年になるので、行ける権利があるのではないかと思い、絶対に行きたいのです。
もし学校側から病気を理由に言われた場合、なにか法律的に話をすることができるのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いいたします。
【ご返答】
こんにちは。
>もし学校側から病気を理由に言われた場合、なにか法律的に話をすることができるのでしょうか?
学校側の不当な理由で、学校に行けなくなるのであれば、法律的に賠償を求める事等できると思います。
ただ、その場合にも、授業料等の返還を請求できるのみで、学校に行かせる権利を得るわけではないと思います。
学校に行かせるかどうかは、その学校のやり方次第だと思います。
>単位に差し支える欠席ではなかったのと、自分には行きたい意志があるのと、この実習を落としたら留年になるので、行ける権利があるのではないかと思い、絶対に行きたいのです。
教員にその思いを伝えることが大切だと思います。
遅刻などが多いとやる気がない、などと思われているかもしれません。
病気であることと、もう遅刻はしないことを宣言して、がんばってみてはどうですか。
また、病気がひどいようなら、休学などの制度を利用して、少し休まれてからまた始めるなど方法もあると思います。
どちらにしても、教員に相談してみてはどうでしょうか。
またいつでもご連絡ください。
無料法律相談はこちら
Amazonで法律トラブルを調べる

|
|