「結婚はまだ」はセクハラ?
【何気ない言葉がセクハラ】
<相談内容>
職場の女性社員に「結婚はまだ?」と、聞くことがセクハラになるのですか?
<返答>
セクハラは、2つに分けることができます。
◇対価型
職場での地位や職権を利用して、性的要求に応じなければ配転や解雇などの不利益を被らせると脅すものです。
◇環境型
言葉や行動(体を触ったり卑猥なことを言う等)によって職場での勤務を不快なものにするものです。
対価型の場合には、事実関係さえ明らかになれば、セクハラに当たるか否かはは比較的明確に判断できます。
しかし、環境型の場合だと、言動を受けた側の主観的事情によって左右されるものもあり、どういう場合にセクハラになるのかはっきりしないこともあります。
難しい問題ですが、何気ない一言が相手を傷つけ、それがセクハラとなる場合もありますので、不用意な言動には、注意が必要です。
【社会保険に加入させてくれない】
<相談内容>
大手の会社に途中入社したのですが、試用期間中だということで、社会保険に加入させてもらえません。
試用期間中は、社会保険に加入できないのでしょうか?
<返答>
社会保険の適用事業所に使用される人は、一部の適用除外となる人を除き、その意思にかかわらず初めて勤務に就く日から必ず被保険者となります。
適用事業所には、強制適用事業所と任意適用事業所とがあり、会社などの法人はすべて強制適用事業所になります。
適用除外者でない限り、初めから社会保険の被適用者になります。
適用除外者とは
◇2ヶ月以内の期間を定めて雇われている人(ただし、所定期間を超えて引き続き雇われるようになった場合を除く)
◇日々雇い入れられている人(ただし、1ヶ月を超えて引き続き雇われるようになった場合を除く)
◇季節的業務に雇われる人(ただし、当初から4ヶ月を超えて雇われる場合を除く)
ですので、社会保険加入の権利があり、会社としては義務があります。
社会保険の被保険者となるべきであるにもかかわらず会社が加入させてくれないのであれば、会社を管轄する社会保険事務所に相談してみてはいかがですか?
無料法律相談はこちら
Amazonで法律トラブルを調べる

|
|